0:00頃 ~ このページと同じ概要説明
11:15頃 ~ ワードプレスをインストールしているところ
20:30頃 ~ 初期設定・初回投稿しているところ
33:00頃 ~ おまけ:プロフィールページ、メニューの作成
独自ドメイン、レンタルサーバーを取得し連携が完了したら、いよいよWebサイト・ブログを構築します。
今から始めるなら、Webメディア構築システム(コンテンツマネジメントシステム(CMS:Content Management System))として世界で一番使われているワードプレス(Word Press)を使用するのが正解です。
このページの説明でワードプレスのインストール、初期設定、初回投稿までを完了します。
これで、あなたのWebブログが構築され、全世界のどこからでも閲覧できる状態になります。
あっさりと完了するので心の準備をしてから読み進めてください。
得られる結果 | 専用ブログの作成・全世界への公開が完了 |
---|---|
かかる時間 | インストール:5分 初期設定:5分 |
費用 | 無料 |
■目次
・なぜワードプレス(Word Press)を使うのか?
・Webブログの作成・公開
■なぜワードプレス(Word Press)を使うのか?
CMSのメリット
ワードプレス(Word Press)はコンテンツマネジメントシステム(CMS:Content Management System)というWebメディアを構築・管理するシステムの1つです。
ワードプレス以外のCMSで有名なものにはムーバブルタイプ(MT:Movable Type)というものがあり、あなたも聞いたことがあるかもしれません。
CMSを利用することにより、あなたは簡単に専用Webサイトを構築し、様々な機能をほとんどクリックだけで追加して、そして簡単に維持管理することができます。
なんだか当たり前のことを言っているような気がするかもしれませんが、難しいIT技術の知識なしで簡単に専用Webサイトやブログを作成し、維持管理できるようになったのはこのCMSが普及してきたおかげなんです。
というのも、このようなCMSが普及する前までは、Webサイトやブログを作りたければ、自分でメモ帳などにHTMLという呪文を書いて、1ページずつ作成する必要がありました。
実際、私が初めてWebサイトを作り始めた2005年頃にはCMSは普及していなかったので、以下の画像のようにメモ帳にHTMLという呪文を書き込んで1ページ1ページ作っていました。
ここで少し考えてみてください。
あなたが上記のように1ページ1ページメモ帳にHTMLを書き込んで合計で100ページからなるWebサイトを構築したとしましょう。
しかしある時「サイトのメニューの構成を変えたい!」とか「カテゴリ分けを別の分け方にしたい」と思ったら何が起こるでしょうか。
なんと、100ページ分のメモ帳、つまり100ファイルをすべて修正する必要があります。
とてもじゃないんですがそんなことはやっていられないと思います。
実は私は何度か「メニューを変えたい」とか、「サイトの構成を変えたい」とか、そういったことがあったのですが、そのたびに1日かかっていました。
また、フォームを設置したいとか、コメントを受け付けたいとか、高度なデザインをしたいなどなると、PHPやCSSにPerl、javascriptなど、HTMLだけではなくさらに高度な呪文を覚える必要がありました。
昔はそうするしかなかったので仕方なかったのですが、これからWebサイトやブログを作成するあなたは、こんな苦労をする必要はありません。
CMSを使ってWebサイト・ブログを構築すれば、すべてのページのデザインを変えるのも1か所いじるだけですし、フォームの設置などの機能追加もほとんどクリックだけでできます。
「おれはHTMLやjavasriptを使いこなしてWebマスターになるんだ!」という強い心意気を持っているのであれば止めませんが、そうでないのであればCMSを使うのがおすすめです。
私もCMS(の中のワードプレス)を使いだしてから、あまりに便利でびっくりしています。
CMSの中でもワードプレスを使う理由
さて、CMSを使う理由は以上の通りですが、CMSにはワードプレス以外にもムーバブルタイプを始めいくつかのものがあります。
その中でワードプレスをお勧めする理由は単純明快で「ワードプレスが世界で一番使われている人気のCMSだから」です。
インターネットが発達し、情報が瞬時に広まるようになった現代では、皆が使っている人気のものにそれをよりよくしようと開発する人(プログラマー)や解説記事を書く人(まさにこのサイト)が集まります。
それによってさらに使い勝手や機能が高まって、その結果、人気のものはさらに人気になるというスパイラルが発生します。
あなたも自分で何かを作り上げるとしたら、より多くの人に使ってもらえる方が嬉しいと思いますがそういうことです。
ワードプレスはCMSという分野でそのスパイラルが発生しています。
どんどん使い勝手がよくなり、拡張機能を追加するためのプラグインというものもどんどん開発されています。
ワードプレスに関して解説するWebサイトもどんどん増えています。
その結果、さらにみんなが使うようになって、また機能がよくなって、というスパイラルに完全に突入しています。
最近では年に何回かワードプレスユーザーが1000人規模で集まるイベントも開催されるほどになっています。
そういったイベントは、別に上級者でなくても参加できるのでお友達を作りに参加するのもいいかもしれません。
あなたもこれからWebサイト・ブログを作成するのであれば、あえてほかのCMSを使うのではなくワードプレスを使うのが一番です。
ちなみに余談ですが、これが極限まで進むと、デファクトスタンダードと呼ばれる状態になります。
特に誰かが決めたわけではないけど、それが標準という状態です。
例えばパソコンを動かしている頭脳(OS)は一般的にはWindowsで、これはデファクトスタンダードとなっています。
もちろんMACやLinuxというOSも存在しますが、利用者数も、対応しているソフトウェアの数もWindowsが圧倒的です。
スマートフォンの頭脳であれば「Android」か「iOS」でしょう。
デファクトスタンダードレベルにまで寡占状態が進むと、新しいものはほとんど入り込む余地がなくなります。
余談終わり
■Webブログの作成・公開
*動画で見たいあなたは本ページ上部の動画をご覧ください。
それではいよいよ、あながた取得した独自ドメイン・レンタルサーバーに対して、ワードプレスをインストールして実際にWebブログを構築し、最初の記事を投稿して全世界に公開する手順の解説に進みます。
3ステップで完了します。
1.データベース作成
2.ワードプレスインストール
3.初期設定と初回投稿
データベースというのはその名の通りデータを貯めておく場所です。
ワードプレスはあなたが作成した記事や、記事に使用する画像などをデータベースに保管するため、最初にデータベースを作成しておく必要があります。
そして、その次にワードプレスをインストールしますが、最近のレンタルサーバーには簡単にワードプレスをインストールする機能を備えているものがほとんどです。
このサイトで紹介しているValueDomain(バリューサーバー)にも、もちろんその機能がありますので、非常に簡単にインストールできます。
インストールが完了したら、最初に最低限見栄えを整えたりと初期設定をした後に、いよいよ最初の記事を投稿すればその時点からもうあなたのWebサイト・ブログは全世界に公開された状態になります。
あなたがパソコンとスマホを持っているのであれば、スマホを開いてあなたのサイトのアドレスにアクセスすれば、すぐに確認できる感動の瞬間です。
それでは順にみていきましょう。
ステップに入る前にまずはValue Domainの管理画面にログインして、バリューサーバーのサーバー設定画面を開いておきます。
1.データベース作成
管理画面で「データベース」⇒「MySQLの追加・編集」をクリック。
出てきた画面のMySQLの追加・編集というところで、「選択」という欄の〇をクリックしてチェックを入れ、パスワードのところに好きなパスワードを入力し、「作成」ボタンをクリック。
データベース名はあなたのバリューサーバーのアカウント名ですが、あとで使うので入力したパスワードと一緒にメモしておきましょう。
以下のように正常に送信されたという画面が出てきたら完了です。
はい。あっけなかったですね。
これでデータベースの作成は完了です。
2.ワードプレスインストール
管理画面の「CMSインストール」⇒「WordPress」をクリック。
WordPress x.x(バージョン 下の画像では4.8)の部分にあなたの独自ドメインを入力して「インストール」をクリック。
この時、レンタルサーバーの取得と独自ドメインとの連携のところで、あなたのWebサイト・ブログのアドレスを独自ドメインに「www」がつくように設定した場合は「www」もつけて入力します。
正常に送信されましたという画面が出ればワードプレスのサーバー上への設置が完了します。
が、まだインストールは完了していません。
データベースの作成やファイルの設置などの処理が、見えないところで動いているので、ここで3分ほど休憩するとこの後スムーズです。
3分休憩したら先ほどと同じ画面に戻り、同じく独自ドメインを入力して「開く」をクリック。
するとワードプレスの画面が開くので「さあ、始めましょう!」をクリック。
次の画面では各項目に以下の通り入力して「送信」をクリック。
データベース名 | ステップ1で作成したデータベースのデータベース名 |
---|---|
ユーザー名 | データベース名と同じ |
パスワード | ステップ1で入力したパスワード |
データベースのホスト名 | 「localhost」のまま変更しない |
テーブル接頭辞 | 最初「wp_」となっているので少し変更する |
以下のように無事完了の画面が出たら「インストール実行」をクリック。
何かエラーが出た場合は、焦らずにここまでのステップを確認します。
レンタルサーバーの取得と独自ドメインとの連携でのドメインの設定や、データベースの作成などを実施した後に3分待っていない場合は、一度落ち着いて3分待ってからもう一度やり直すとそれだけでうまくいったりします。
次の画面でいよいよ終わりです。
以下の通り各項目に入力して「WordPressをインストール」をクリック。
サイトのタイトル | あなたのサイトのタイトル(後でも簡単に変更可能) |
---|---|
ユーザー名 | ワードプレスの管理画面にログインするためのユーザ名 |
パスワード | ワードプレスの管理画面にログインするためのパスワード(強力なものにすること) |
メールアドレス | これまで使ってきたメールアドレス |
検索エンジンでの表示 | チェックはいれない(そのまま) |
ユーザ名、パスワードは必ずメモしておきましょう。
セキュリティを確保するため、ユーザ名は推測されやすいもの、一般的によく使われるものは使わないようにしてください。
といっても何が推測されやすいのか、一般的なのかピンとこないと思いますので、以下のものを使わないようにするということで大丈夫です。
admin
test
info
demo
root
company
web
webmaster
postmaster
anonymous
また、パスワードはできる限り強力にしておきます。
アルファベットの大文字/小文字、数字、記号の4種類をすべて使用し、最低でも8文字以上で設定してください。
ユーザ名とパスワードを上記のようにするだけでセキュリティが格段に高まります。
おめでとうございます。
これであなたのWebサイト・ブログの作成が完了しました。
早速「ログイン」ボタンをクリックして管理画面にログインし初期設定を始めましょう。
3.初期設定と初回投稿
ユーザ名とパスワードを入力してログイン。
出てくる画面をワードプレスの管理画面(ダッシュボード)と呼びます。
初期設定としてやることは5つあります。
3-1.最低限のデザイン設定
3-2.最初に勝手に作られる記事の削除
3-3.あなたのサイトのアドレスの設定
3-4.一時的にコメント拒否
3-5.パーマリンク(各記事のアドレス)の設定
それぞれすぐ終わるのでご安心ください。
3-1.最低限のデザイン設定
まず最低限のデザイン設定を行いますが、これは好みがわかれるところです。
ワードプレスをインストールした初期状態のデザインが悪いわけではないので、そのままでいい場合は特に実施する必要はありません。
この記事を書いている2017年にワードプレスをインストールした際は、デフォルトで「Twenty Seventeen」という17年用のテーマのデザインが設定されており、スマートフォンなどでも読みやすいように設計された非常に美しいデザインです。
なので、そのままでよければそのままでもよいのですが、トップページに画像がどーーん!と表示されていたりします。
私の場合は、最初はとにかくシンプルにして、そこからデザインを考えていくので、画像その他余計なものは最初に全部排除します。
私が何をやっているかはこのページ上部の動画の33分頃~を見ていただくのが良いと思いますが、カスタマイズ自体は管理画面左側メニューの中の「外観」⇒「カスタマイズ」から行います。
「Twenty Seventeen」に対して動画内で私がやったことは、画像の削除、ブログの下にある無駄なものの削除、1カラムへの設定です。
3-2.最初に勝手に作られる記事の削除
WordPressをインストールすると、最初にテスト表示も兼ねた記事が勝手に作られているので、まずはこれらを削除します。
詳しくはワードプレス(WordPress)の基本で解説しますが、ワードプレスで作成する記事には「投稿」というブログのようなものと、「固定ページ」というその名の通り固定されたWebサイトのようなページの2種類があります。
それぞれに勝手に記事が作られているのでそれぞれ削除していきます。
まずは投稿の削除から。管理画面で「投稿」⇒「投稿一覧」をクリック。
作った覚えのない記事があると思いますので、チェックを入れて「ゴミ箱へ移動」をクリック。
次に固定ページの記事を削除するため、管理画面で「固定ページ」⇒「固定ページ一覧」をクリック。
削除したいものに1個1個チェックを入れて「ゴミ箱へ移動」をクリックするか、もしくは以下の画像のようにすべてにチェックを入れた後に「一括操作」と書かれている場所の矢印をクリックして「ゴミ箱へ移動」を選んだ後に「適用」をクリック。
3-3.あなたのサイトのアドレスの設定
次にあなたのWebサイト・ブログのアドレスを設定します。
メニューの「設定」⇒「一般」をクリック。
サイトのタイトルやキャッチフレーズ、アドレスなどを設定できる画面が登場します。
サイトのタイトルを変えたいときは同じくこの画面で変更すれば大丈夫です。
「WordPressアドレス(URL)」という部分と、「サイトアドレス(URL)」という部分が、最初は少し変なアドレスになっていると思いますので、下の画面のようにあなたの独自ドメインのアドレスに書き換えます。
画面下の方には日付の表示形式などもありますので、そこもあなたの好みに変えておくとよいでしょう。
すべて終わったら画面一番下にある「変更を保存」ボタンをクリック。
アドレスを変えると自動でログアウトされるので、一瞬焦るかもしれませんが、焦らずにアカウント名とパスワードを入力して再度ログインします。
アドレスを変更し終わったこの画面で、ワードプレスに関するすべての設定や記事の投稿などを行うので、必ずお気に入りに登録しておきましょう。
3-4.一時的にコメント拒否
迷惑なコメント(スパム)を排除するAkismetプラグインの設定方法でスパムを排除する仕組みを構築するまでは、コメントを受け付けるようにしておくと迷惑なコメントが大量に来る可能性があるので、コメントを受け付けたい場合でも一時的にコメントを拒否しておきます。
メニューの「設定」⇒「ディスカッション」をクリック。
下の画像のように最初の3つのチェックをすべて外し、画面一番下の「変更を保存」をクリック。
*動画内で私は「変更を保存」ボタンをクリックし忘れていますが忘れずにクリックしてください。
コメントを受け付けたい場合は迷惑なコメント(スパム)を排除するAkismetプラグインの設定方法を実施してから、再度この画面に戻ってきてコメントを受け付けるように戻せばオーケーです。
3-5.パーマリンク(各記事のアドレス)の設定
初期設定の最後としてパーマリンクの設定を行います。
パーマリンクとは、あなたのサイトの各記事のアドレスのことです。
各記事のアドレスを決める設定ですから、あとで変更するとあなたのWebサイト・ブログ内のすべての記事のアドレスが変わってしまい大問題です。
必ず最初に設定しておきましょう。
「設定」⇒「パーマリンク設定」をクリック。
「投稿名」のところにチェックを入れて「変更を保存」をクリック。
このようにパーマリンクとして「投稿名」を設定しておくと、各記事のタイトルがアドレスになりますが、実際には記事を書く際にそのページのアドレスを指定できるようになります。
つまり、あなたの独自ドメインが「aaa.com」だった場合に「ダイエットの第一ステップ」というタイトルで記事を書いた場合、何もしなければ以下のようなアドレスになります。
http://www.aaa.com/ダイエットの第一ステップ/
ですが、アドレスに英数字以外の文字が入っているのはあまりよくないため、実際には記事を書くときに、そのページの内容を最もよく表すアドレスを個別に指定するのがおすすめです。
例えば上記の例なら以下のような感じです。
http://www.aaa.com/dietstep1/
これは各記事を投稿する際に設定できます(やり方はこの後出てきます)。
さて、以上で初期設定はすべて完了しました。
それではこのページの締めとして実際に記事を投稿する方法(といっても非常に簡単ですが)を解説して終わりにします。
上の方にも書きましたが、ワードプレスで作成する記事には「投稿」というブログのようなものと、「固定ページ」というその名の通り固定されたWebサイトのようなページの2種類があります。
どちらも書き方は同じですが、とりあえず今回は投稿で説明します。
「投稿」⇒「新規追加」をクリック。
見たまんまですが、タイトル、記事の内容を入力した後に、パーマリンクのところの「編集」をクリックして、半角英数字で記事のアドレスを指定し、「ok」をクリック。
これで記事の作成が完了するので、最後に「公開」をクリック。
おめでとうございます!
あなたのWebサイト・ブログの構築と最初の記事の投稿が完了しました。
Webブラウザにあなたのhttpから始まるあなたのサイトのアドレスを打ち込んでアクセスし、実際に記事が表示されていることを確認しましょう。
初めてこれができたときの感動はひとしおです。
ここまでを完了できたら、まずはサーバーの有料プランを購入しておきましょう。
バリュードメインにログインして「サーバー」⇒「バリューサーバー」⇒「購入」ボタンを押して、その先を進めていけば有料プランへの変更が完了します(動画で見たい方は53:00~)。
普通にブログとして運用していくだけであれば、あとは同じように記事を書いていけばいいのですが、デザインをいじりたいとか、サイドバーを表示したいとか、コメントを受け付けたい、フォームを設置したいなどあればSTEP1:道具を揃えるのワードプレス基本カスタマイズ編に進みましょう。
0:00頃 ~ このページと同じ概要説明
11:15頃 ~ ワードプレスをインストールしているところ
20:30頃 ~ 初期設定・初回投稿しているところ
33:00頃 ~ おまけ:プロフィールページ、メニューの作成